読書で息子を育てる母のブログ

育児本20冊以上、ビジネス書は週1冊読むワーママが書く子育ての極意。

子供が満足するお散歩とは?

こんにちは、アルマジロです。
子育て中のお母さん、お父さん、いつもお疲れ様です。

息子も1歳を過ぎて少しずつ歩けるようになり、お散歩する機会が増えてきました。
息子の足の赴くままについていくと、道路の小さなマークを見つけたり、お花をたくさん見かけて季節を感じたりしますよね。
時にはなかなか帰ろうとしてくれず、結構な距離を重くなった息子を抱っこしながら帰ったりもします。

うちは起伏が激しい土地に住んでおり、50メートル歩いたら急な坂があります。
それでも息子は果敢にその坂に挑戦するので、私が下から両手を握ってサポートしながら坂を下ります。

それを見ていたご近所のおじさんが言ったそうなんですが…
「うちの孫にも坂を下りさせよう」

このセリフを聞いた時何か違和感を感じました。
そうなんです。他人の子と自分の孫を比べて、「負けるな」と言いたいんですよね。
恐らく60代くらいの年齢の方ですので、そう育てられたのかもしれません。
でも子育てで重要なのは「負けん気」ではなく、その子自身の「やる気」です。

他のママさんからも
「うちの子まだ歩かないのよ」
とよく聞きます。
他の子は歩いてるのにうちの子はまだ…となると心配になる気持ちはとても分かります。
私も「早く話してほしい」と強く思っていたので、他の子が話しているのを見るとよく羨ましくなりました。月齢が半年も先の子でもです。



主体性を育てるには

でも当人に「やる気」がなければ、何事もできるようにはなりません。
その「やる気」を引き出すには、子供主体でやらせるのが一番です。
なるべくやっていることを遮らず、「駄目」と言わない。
その為には子供に触られたくないものは手の届かないところに隠してしまいましょう。
何を触ってもいい状態にしましょう。

ハイハイができる子は

なるべく部屋の離れたところにおもちゃを数カ所起き、好きなおもちゃまで自分でハイハイしていけるようにします。
親はそれについていきましょう。
おもちゃにたどり着き、こっちを見たら「このおもちゃ好きなのね」とか「おもちゃ見つけたね」などと話しかけてあげましょう。
子供は自分で主体的に動き、それを親に認めてもらうことが大好きです。

つかまり立ちができる子は

カラーボックスなどを使っておもちゃを縦に収納しましょう。
つかまり立ちで届くところにおもちゃを配置します。我が家ではつかまり立ちで何とか届くところに箱を置き、毎日違うものを中に入れるようにしました。
毎日楽しみに箱を取り、中を確認するようになりました。

歩ける子は

歩ける子であれば、車通りが少ないところで好きに歩かせ、親はそれについていきます。
嫌がらなければ手を繋いでついていきます。
これをやらせてくれれば、手を繋ぐのを嫌がることはほとんどありません。
また急なアクシデントに対応しやすくなります。具体的には車が来たり、転んだりした時に助けることができます。

外は見たことないもの、触ったことないものがたくさんあります。
「この道はどこに繋がるんだろう」という興味も湧きます。

好きなことをやらせる

子供が歩かない。子供が話さない。坂を下りない。
これらは全て子供がやりたいと思わないからやらないだけです。
恐らくまだうまくできないか、怖いかでしょう。
うまくできなかったり怖いのに、無理やりやらせようとすると、それがトラウマになりなかなか上達しないばかりか更にやる気がなくなってしまいます。

好きなことをやらせればそのうち自信がつき、飽きた頃に他のことに挑戦する気力が湧いてきます。親ができることはそれを待つことです。



赤ちゃんと何をする?

こんにちは、アルマジロです。
子育て中のお母さん、いつもお疲れ様です。

産まれたばかりの赤ちゃんと何をするか困りませんか?
私は人と話すのもそこまで得意じゃないし、話しても答えも返ってこなければ、目も合わせない赤ちゃんと何を話していいか…というか何をしていいかまず悩みました。

もちろん私も赤ちゃんのことは愛してるし、とても可愛いと今でもこれからも思っています。
でも赤ちゃんとふたりきりで時間はあるのに、何をしたらいいのやら。

そんな過去の自分のストレスにいくつかの例ををあげたいと思います。

言葉を教える

「私の赤ちゃん、早く話してくれないかな〜」と生後0ヶ月で思いますよね(笑)
でも話してくれるのはまだまだ先です。

では少しずつ言葉を教えてあげましょう。

まずは名前から。
何度も名前を呼んであげましょう。
体を優しく触って名前を呼んであげましょう。
次は文章で名前を言ってあげましょう。
(例:「あなたの名前は◯◯よ」
何かする度に体に触り、名前を呼んであげてからやりましょう。
(例:「◯◯、オムツ替えようね」
「◯◯、ミルクを飲もうね」

産まれてすぐの赤ちゃんはまだあまり目が見えません。
触って教えてあげましょう。
ゆっくり話してあげてください。

ところであなたが英語を聞く時、早口で喋られて何を言ってるか聞き取れますか?
赤ちゃんもまだ言葉の音に慣れていません。
聞き慣れない言葉はゆっくり一音一音発音してあげないと、伝わりません。
あたま、はな、くち、て、あし。
他にも触って教えてあげましょう。
お風呂で体を洗う時に教えてあげるのも効果的です。


本を読む

赤ちゃんはお母さんの声が大好きです。
赤ちゃんを抱っこして、本を読み聞かせてあげましょう。
まだ首も座ってない時は寝かせたままの方が楽です。
妊娠中から読み聞かせてあげていると、本のフレーズに反応するそうですよ。

外にお出かけした時にも本と同じものがあれば、本のフレーズを聞かせてあげると現実とリンクできていいですね。




体を動かす

赤ちゃんが次に覚えることは寝返りです。
足を軽く持ち上げ、左右に揺らしてみましょう。
手遊び歌で遊んであげるのがお母さんも楽しいし、スキンシップも取れるのでオススメです。

手遊び歌、ふれあい遊び「きゅうりができた」【主婦の友社】 - YouTube
ベビモ2011年4月号 手遊び歌「ぞうきんの歌」【主婦の友社】 - YouTube
動画の子供達はもう大きいので元気よくやってますが、最初は優しくやりましょう。

ずっと同じ姿勢で寝ていると頭の形が歪になってしまいます。
横を向かせてみたり、動かしてあげましょう。
うつぶせにする場合は必ずお母さんが隣で様子を見てあげて、あまり長い間はうつぶせにしないようにしましょう。
うつぶせのまま寝かせるとSIDSなどの突然死のリスクがありますので、そのままには絶対にしないでくださいね。
NPO法人 SIDS家族の会 | SIDSを少なくするために


ベビーマッサージ

部屋を暖かくしましょう。
赤ちゃんの機嫌がいい時にやりましょう。
最初は服の上からオイルなしでやりましょう。
ベビーマッサージはなるべく月齢が低いうちに始めるのがオススメです。
なぜなら寝返りやおすわり、ハイハイができるようになるとジッとしててくれないのでなかなかできません。

ジョンソンベビーの簡単ベビーマッサージ♪「タッチケアのうた」 - YouTube

ベビーマッサージをやると体がポカポカしてきます。
新陳代謝を高める効果があるので、オシッコがよく出ます。
ベビーマッサージが終わった後はオムツを替えてあげましょうね。

ベビーマッサージの講座をやっているところもありますが、子育て支援センターや児童館などで無料でやっていることもあるので、お近くの施設を確認してみてくださいね。


歌を歌う

人前で歌うのは恥ずかしいですが、家の中でふたりきりなら存分に歌いましょう。
あなたはどんな童謡を覚えていますか?

恥ずかしながら、私はなかなか童謡が思い出せずYouTubeで童謡を検索しました(笑)
生後数日でスマホデビューですね(苦笑)

タイトルよりもフレーズがあれば思い出せる歌もあるので歌い出しをちょこっと載せますね。

「ぞうさん、ぞうさん、お鼻が長いのね…」
「ぶんぶんぶん、蜂が飛ぶ。お池の周りに野バラが…」
「げんこつ山のたぬきさん〜」
「結んで開いて、手を打って、結んで」
「マサカリ担いだ金太郎〜」
「も〜もたろさん、も〜もたろさん」
「むっかし〜むっかし〜浦島は〜」
「キラキラ光るお空の星よ」
「どんぐりコロコロどんぐりこ〜」
「ある日、森の中、クマさんに、出会った」
「いーとーまきまき、いーとーまきまき」
「あるこう、あるこう、私は元気〜」
「しあわっせなら手を叩こう〜」

いかがでしょうか。思い出せましたか?
歌詞が出てこない時は鼻歌でもいいと思いますよ。
なんたってお母さんと赤ちゃんの二人だけの時間ですから。


スウェーデン「1日6時間勤務は利益につながるか」2年間の実験結果

子育てしていると時間がいくらあっても足りませんよね。
保育園に預けるとどうしても8時間で働くのは難しいし、預けたとしても朝と晩に慌てて家事しながらご飯を食べさせて寝かしつけて終わり…なんて「私これで子育てできてるのかしら?」なんて不安になります。
パパももう少し早く帰ってきて、家事や育児を手伝ってくれれば子供とゆっくり遊んであげたりできるのに。。


スウェーデン「1日6時間勤務は利益につながるか」2年間の実験結果

6時間労働で健康になる!とてもいいですね!

年を取ってからの健康に

日本でも高齢者の医療費の問題が掲げられています。
6時間労働で働いているうちから健康に過ごし、余った時間を有効に使うすべを得ておけば、定年してからの健康も維持できる確率が高いんではないでしょうか。それどころか定年を遅らせることができますよね。

日本での労働時間に繋がるか

でも日本ではまず前提の8時間労働すらできてない人が多いと思います。お国柄の違いですね。
8時間から6時間労働になっただけで年間4000ドルもの医療費の違いが出るなら、日本で残業を一切禁止にするとどれだけの効果があるでしょうか。

ITを活用して

その為のコストを如何に削減するかが肝ですね。
介護・看護では必ず人がいなければならなかったり、食事などの介助で人手が必要だったりしますよね。そこをロボットなどで補助・補完できれば、日本での残業なし…いえ、6時間労働も夢ではないんではないでしょうか。

家事ボードのススメ

  • 夫が指示待ちで家事をしない
  • 家事の大変さが全く伝わらない
  • 毎日家事に追われて大変
  • 2階と1階を何回も往復する
  • うっかりやり忘れた家事があって大変な目にあった

ひとつでも当てはまる方は家事ボードを作ってみましょう。
コストは300円。
材料はこちらです。全て100均ですっ!!

  • ホワイトボード(黒板タイプでもOK)
  • マグネットシート(色付きがオススメ)
  • マスキングテープ

家事を始める前に「あとこれをやって…それからこれをやって、あとなんかやらなくちゃいけないことがあったような…」とか考えませんか?
その上晩御飯の献立まで考えてたら、頭の中のメモリはいっぱいです。

その考えることって大体毎日一緒ですよね?
ご飯を毎日炊かないにしても、残りのご飯チェックは毎日やりますよね?ゴミ捨ては毎日じゃないから、忘れやすいですよね?
それを全部マグネットシートに書いてみましょう。
家事は細かく区切るのがオススメです。
食器を洗うと拭いてしまうを別にしたり、シンクの掃除とタオル交換を別にしたりすると片方だけやって片方後回しにもできます。
それをそれぞれにカットします。

あとはホワイトボードの左側にカットした家事たちを貼り付けます。
朝・昼・晩などの区切りにマスキングテープを貼ります。(細く半分に切った方がちょうどいい)
我が家は午前中・晩御飯前・寝かしつけ後のような区切りにしてます。

ちなみにホワイトボードとマグネットシートの色が違えば、写真のようにデコる必要すらありません。

終わった家事は右側にスライドさせます。
全て仕事が終わると全て右側に行くので、明日は右側から左側にスライドさせます。
ゴミ捨てやご飯を炊くなど毎日やらなくても、今日はやらない時は見た時点で完了側へスライドさせます。

残りの家事が視覚的に分かるので、夫もこれを見て自律的に家事を手伝ってくれることがあります。手伝ってくれない場合はタスクをひとつ割り振り、終わったらスライドさせてもらいましょう。

残ってる家事が多かったり、まだまだ残ってる家事が見えるので家事の大変さが目に見えます。「これやって」と言われた時それが全体のほんのちょっとなら「これくらいなら…」と思ってくれるはず!!きっと!

残りの家事が視覚的に見えるので、2階に行かなくちゃいけない用事はこれとこれねをパッと見で分かります。あとはまとめて持って行くなり、少しずつ最適化することができます。
うちでは(朝が弱いのに)朝にやることが多いことに気づき、できるだけ前の日に用意するようになりました。

残りの家事が視覚的に見えるので、やり忘れがありません。

またやり終えた家事が視覚的に見えるので達成感もあり、腰の重さが少し軽くなります。

皆さんも家事ボードを作ってみてはいかか?

テレビ育児の可能性

子供にテレビを見せるな!

なんてよく言われると思いますが、私はある程度はいいと思います。

子供ならEテレをよく見るかと思いますが、ためになる番組が多数やっています。

特にえいごであそぼは歌やフレーズだけじゃなくて、日本人が苦手な発音のクイズにdボタンで参加できたりしてて素晴らしいです。
「すりーぷ」ではなくて、「s...s...sleep!」のように音を意識したコーナーがあるのがいい!

他にもデーモン閣下がやっている「しまった!」は情報リテラシーを育む教育をしていて、見ている私が「なるほどぉ」と思っちゃうくらいでした。スピーチや文書が上手くなりそう。

こういう番組を子供に見せるのはとてもいいと思う。

では何故テレビを見せるなと言われているのか。

それは以下のような懸念があるからだと思う。

  1. インプットのみで自分の頭を使わない
  2. 親子のコミュニケーションが減る

1 に関してはずーっと見せ続けなければ問題ないと思う。人間インプットなしでは何もできない。何も参考にせずに自分の頭だけで作るには限界もあるし、クオリティも低い。子供はまだまだ多くをインプットして、更にそれを実践してみようという意識を養うことは重要だ。
我が家ではテレビはリアルタイムではなく、気になる番組を録画して見せるようにしている。
そうすればその番組が終わればテレビはおしまい。無駄なものも見せない。

2 はテレビを見ながら、コミュニケーションを取ればいい。
脳科学の研究では1歳ではまだテレビから情報を得ることはできないのだそう。
では親がテレビを一緒に見て、繰り返し教えてあげればいい。洗濯物を畳みながらでもいいし、料理をしながら音を聞いて話してあげるのでもいい。
…でも1歳4ヶ月になる息子はいないいないばあを見て、いつの間にか踊れるようになっていた。これだけでもかなり情報を得られてると思うんだけどなぁ…。。
テレビを真似ることができ、音に合わせて踊ることができ、踊りながらバランスを取ることができる。

便秘がツラくて育児に支障が出る

ツライですよね、便秘。
女友達に愚痴ることはあっても、なかなか解決策出てきませんし。

どうでもいいから結論をという方はこちら

私も子供の頃から母に
「あなたのウンチはウサギみたいなコロコロウンチね」なんて言われて、早30年?(歳がバレる)
長いこと便秘に悩まされてきました。

でもたかが便秘。
正直面倒くさいし、特に何もしてませんでした。
ですが、出産を機に危機が起きました。
息子を産んで3日目、出産前から1週間以上出ていませんでした。
看護婦さんに「そろそろ薬で出しましょうか」と出された薬を飲んで数時間。
お腹が張ってきました。でも出口で詰まってる感じ。
しかも出口付近は出産で避けたところを縫ったばかり。傷口も痛くて座れないくらいです。
そんな一大事でも泣く産まれたばかりの我が子。
必死でナースセンターまで行き、息子を預け、トイレへ。
1時間くらいかかったでしょうか。。
これが後産かとか馬鹿なことを考えるくらい参りました。恥もかきました。

これではいかんといろいろ試しました。

まずは定番のヨーグルト。
毎朝食べてますって方も多いんじゃないでしょうか。
赤ちゃんにはよく効きます。
でも大人にはあんまり効果がありません。
それは人によって効く乳酸菌が違うかららしいです。
自分に合うヨーグルトを見つけて、なおかつ毎日ヨーグルトを食べ続けなければなりません。
結果もすぐには出ません。
ちなみに私は酸っぱいのがあんまり好きではないので、何回チャレンジしても数ヶ月、早い時は数週間で挫折してました。

次はコーラック。
「便秘にはコーラック♩」のCMで有名ですよね。
私も大人になってから試しました。
でも飲んだその日に猛烈にお腹が痛くなり、のたうち回り、医者に駆け込みました。
それ以来飲んでません。

その次は婦人科で処方された酸化マグネシウムの薬。
この薬はよく効きました。しかも医師のお墨付き!…と思っていたら、別の病院に行った時に「酸化マグネシウムは2010年に2人死人が出てるから、飲むのをやめなさい」と言われました。
【厚労省】酸化マグネシウムで死亡例‐添付文書を改訂へ

最後にたどり着いたのが「オリゴのおかげ」でした。

え?「オリゴのおかげ」って体にいい糖分を取るためのハチミツ的なものじゃないの?
と思いますよね。私も思いました。
正直マユツバでした。
でもたった500円程度だったので、ダメ元で試してみるかと買って飲んでみたところ……たった1時間でスッキリしました!!
その後も牛乳にスプーン一杯でも毎日腹痛知らずになりました。
うっかり飲むのを忘れても、便秘の腹痛で思い出し、また飲めばスッキリ(笑)

これを見ているあなたもたった500円程度です。
試しにポチって見てはいかがですか?
効きすぎて下痢になることもあるので、最初はティースプーン1杯程度からお試しください。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パールエース オリゴのおかげ 300g
価格:461円(税込、送料別) (2017/4/21時点)



ちなみに他のオリゴ糖もいくつか試しましたが、オリゴのおかげが一番コストパフォーマンスがよかったです。

それでも「余計な糖を取りたくない!」という方はこちらをどうぞ。